塗装や防水工事を実施する前に塗面や躯体に発生しているひび割れや、欠損部の補修をおこなうことを「下地補修」といいます。コンクリートのひびや欠損を補修し、鉄筋のサビ、外壁タイルのはがれを補修していきます。
大規模修繕などの際、この下地補修が不十分だと、表面は綺麗に仕上がっても、ひび割れなどがすぐに再発し、時間が経つに連れさらにダメージが大きくなるので、最終的に工事費用がかさんでしまいます。
建物の寿命を左右する大切な作業なので、下地補修は一番大切な作業と考えてます。
モルタルやコンクリートの伸縮などで起きるひび割れ
ポイント
0.3mm以下の「ヘアークラック」と呼ばれるものは、ペースト状のポリマーセメントモルタルなどを擦り込む。深いひびや穴は、 U字型に切り取り、シーリング材で埋めたり、エポキシ樹脂を注入したりとクラックの種類によって様々な工法がある
経年劣化で付着力が低下した塗膜などが浮き上がる
ポイント
脆弱部を除去後、プライマー塗装を行い、パテで補修をします。必要であればパターン吹き付け(模様の再現)を行い周囲と馴染ませます。
タイルの浮きについてはこちら
鉄筋がサビたことで膨張、まるで内側から爆発してしまったかのように壁の一部が崩落し鉄筋が露出してしまっている
ポイント
ハンマーなどで弱ってる部分を撤去・清掃。鉄筋の錆を綺麗に取り除き、錆止め塗装の後、セメントで埋め直す
クラックや鉄筋爆裂、躯体の挙動により建物が欠けてしまっている
ポイント
ハンマーなどで弱ってる部分を撤去・清掃。樹脂モルタルなどで成形し補修後、必要に応じて周囲と平滑になるように処理をします。
下地補修は、様々な工事の前の大事な作業です。
タイル工事、長尺シート貼り、塗装工事の前には必ず下地補修工事を行なっております。
1
打診用のハンマーで外壁を撫でる様に叩き、浮き部を探していく調査。
【通常】コンコン(詰まっている)
【悪い状態の音】カンカン(空洞がある) → 浮きの原因
2
目視によるクラックを見つけながら補修箇所をラッカースプレーなどでマーキングしていきます。
3
モルタルの裏の浮きと判断しマーキングされたタイル目地に電動ドリルで穴を開け、穴の中を清掃した後にエポキシ樹脂などを注入し下地の補修を行います。
4
ハンマーなどで弱ってる部分を撤去・清掃。樹脂モルタルなどで成形し補修後、周囲と平滑になるように処理をします。
0800-222-8015
24時間受付中