「大規模修繕工事」は、補修するだけでなく、老朽化を遅らせ美観をUPさせることで、資産価値を上げる目的もあります。10-15年で必要と言われていますが、建物の状態と予算を照らし合わせて、適切な時期や施工内容などを見極めましょう。
ポイント
1
まずは、建物の調査を施工会社に依頼することからはじまります。
ポイント
2
診断結果に沿って、適切な工事内容の提案を基本計画書を作成いたします。
おおよその工事金額も決定します。
ポイント
3
管理組合様では、平均3社程度の御見積をとっていることが多いです。施工会社より提案された工事金額の適正を相見積等で判断します。価格だけでなく総合的な判断が必要です。
ポイント
4
施工会社から提出された工事金額や基本計画、工期などを理事会にて検討していただきます。
ポイント
5
資金が不足している場合は、修繕時期をずらしたり、施工内容を無理のない範囲で見直したりシュミレーションを行います。自社施工の当社では、見積が一括管理のため細かい部分まで何度でも相談できます。
ポイント
6
理事会で、居住者の方に工事内容、スケジュール、会計等の報告をし承認してもらいます。テナント(居住者)がいる場合は、説明会を開催するなど相互理解をした上で工事に進みます。
大多数のテナントが住みながらに行う大規模修繕工事は、安全面や生活への影響など様々なポイントで注意が必要です。事前にしっかりとコニュニケーションをとり、工事中は住環境へ配慮を行うことも大事にしています。
1
まずはじめに、仮設の事務所を設置し資材や道具の置き場所、洗い場などを確保します。
建物の外周には、足場を設置し飛散防止のためのメッシュシートを張ります。
2
コンクリートやモルタルなどのひび割れや躯体の欠損などを調査し、下地の補修を行います。
タイル浮き補修 タイル貼り替え工事 鉄筋爆裂補修
3
劣化した古いシーリングをはがし取り、新しいシーリング材を充填します
4
外壁や天井、床などの表面に付着した汚れや塗膜を除去します。
ケレン清掃 塗膜除去 薬剤を使った洗浄
5
美観を保つだけでなくコンクリートやタイルを保護する目的があります。
6
鉄材の耐久性を向上させるための塗装工事です。
鉄部塗装 木部塗装
7
廊下や階段、バルコニーなどに長尺シートを貼る工事を行います
8
バルコニーや屋上、廊下や階段部分の防水工事を行います。
アスファルト防水 ウレタン塗膜防水 塩化ビニル樹脂シート 防水
9
扉のドアクローザーや蝶番、サッシを交換したり、郵便受けや面格子、金属手すりなど金物を新しいものに交換したり、補修を行います。
10
最初に設置した足場や仮設建物の撤去を行い、工事で一時撤去したものなどを戻したり現状回復を行います。
11
竣工検査を行い、竣工資料と保証書をお渡しいたします。
アフターサービスについての説明を行い、お引き渡し完了となります。
0800-222-8015
24時間受付中